近頃では、フルタイムで仕事をしながら、
育児も家事もしている主婦も少なくありません。
そのため、いつも時間が足りないと嘆いている女性も多いものです。
また、子供を育てるために仕事をしているにも関わらず、
やはり悩みは尽きないこともあります。
例えば、兼業主婦の場合には、こんな点が悩みの種でもあるようです。
夫が家事や育児にあまり協力的ではない・・・
兼業主婦として生活をするには、ある程度は夫の協力も必要となります。
子供が出来るまでは、ずっと家事などをしたことも無いような男性でも、
やはり何かしらの手伝いをしないといけない場面も出てきますので、
このことから、夫婦間のトラブルが起こるケースも少なくありません。
特に実家で何不自由なく暮らしてきたような男性の場合には、
義母が何も躾をしていない可能性もあります。
そうなると、家事などを手伝って欲しいと訴えても、嫌な顔をされたり、
文句を言われたりと我慢をしないといけない問題も起こるようです。
そのため、結婚前や出産前には、これからの生活などを、
夫婦でじっくりと話し合い、仕事を続けるのであれば、
家事などの役割分担も夫にお願いするようにしましょう。
忙しく大変なため身体の負担も大きい!
兼業主婦の場合には、朝から子供の世話をして、仕事をフルタイムでこなし、
それから子供を保育園に迎えに行き、家に帰って家事をして・・・
などと、とにかく時間に追われてしまうものです。
そのため、常にイライラが溜まり、疲れてしまう女性も少なくありません。
また、子供とじっくりと触れ合うことも出来ないため、
自分が一体何のために仕事をしているのか、わからなくなってしまう人も多いものです。
けれど、子供はそんなお母さんの姿を見て育ちますので、しっかりとした子供ならば、
お母さんは自分のために仕事をしているのだ・・・と何かを感じ取るケースもあります。
確かに専業主婦の場合ですと、子供と向き合う時間も多く取れますが、
そのために生活が苦しいのにも関わらず、子供に何かと
我慢をさせているようなことがあれば、子供にとってもあまり良くないものです。
このようなことから、子供を産む前には、このまま仕事をしたほうが良いのか、
それとも家庭に入るほうが良いのか、しっかりと考えておくことが大事になります。